節約をしたいけれど、なにから手を付けていいかわからないことはありませんか?今年こそは!と意気込んで、家計簿を買ってくるものの 長続きがしないという方もいると思います。
私は26歳まで、貯金 数万円を行き来するほぼ貯金0円生活を長い間続けていました。もともと、手取り10万円ちょっとの生活でしたので、貯金ができるのか自分でもわからずにいました。そんなとき 仕事をする上で続けていけるか不安になり、いつ転職してもいいようにある程度のお金を貯める必要に迫られ 一念発起して節約生活を始めることにしました。
今回の記事では、貯金をするために1番重要な“現状把握”について記事に書いています。節約・貯金に関する記事は 数記事に分けて載せていますので、良かったらそちらもご覧ください。
1人暮らしで貯金するのがキツイ…節約したいけどケチケチするのは嫌…と思われている方は 少しずつ始めてみることにより貯金が楽しくなってくれたら幸いです。
- 現状の支出の把握
- 貯金の計画を立てる
- 先取り貯金の予算決め
- 予算別 袋に分けて管理
- 固定費の見直し
もくじ
節約するには現状把握が第一
節約するには、今の現状を知らないといけません。自分のお財布に入ってくるお金の流れを把握して、いるもの いらないものを見えるようにします。
毎月給与からどのくらい使ってるのかな…
1か月の支出を書き出す
↓の支出概算は、私の1ヶ月の内訳について書いてます。毎月 必ず必要な費用を書き出すことにより給与に対してどのくらいお金が必要で 残りはどれだけあるのかがわかるようになります。
毎月の支出概算
- 家賃
- 公共料金
- 貯金 必要な費用を
- スマホ料金 書き出す
- 車支払い
- 生活費
- 食費
- ガソリン代
- 交際費
- 美容費
- 珈琲チケット積立
- 楽天 積立
- 健康積立
必要な時にお金を出して残ったお金を貯金するのではなく、毎月いくらで生活できるのかを把握して その予算の中でお金を使うことができれば貯金ができていきます。
↑のように一覧に書き出してみると良いと思います。
家計簿は、使ったお金を事細かく入れていかないといけないと思われている方が多いと思いますが1番重要なのは お金の流れと現状を把握することにあります。
ちなみに私は白紙のノートに書き出しています。自分の支出を自由に書き込めるのが特徴です。今では、便利な家計簿アプリが続々と出てきているので、そういうアプリを利用しても良いと思います。
↑表のように書き出してみると 意外なとこにお金を使っていたり、給与日から2日にして謎の2万円 使途不明金があったり(これは昔の私の失敗談です(^_^;))
等々、知らないうちにお金を使ってしまっていたということが多々あります。

貯金の計画を立てる
貯金を始める時の最初の疑問は、どのくらい貯金したらよいのかという点です。毎月いくら貯金したらよいかは人によって違います。
- 車が欲しいから貯金したい人
- 年間100万円貯金したい人
- 何かあった時に不安だからとりあえず貯金したい人…
それぞれ事情が違いますので、自分にあった金額を探していきましょう。

みんなどのくらい貯蓄している?
手取り20万円での理想的な貯蓄金額
- 親と同居 4割 8万円
- 1人暮らし 2~3割 4万円~6万円
手取り20万円の年収・額面まとめ!生活費・貯金・家賃の平均相場も調査!
ちょっと多いと感じませんでしたか?1人暮らしだと家賃もかなりかかるし、家賃は手取りの〇%と言われても実際の家賃がそんなに安いところがないということも多いと思います。ですので、こちらはあくまで参考程度に見ていただくと良いと思います。
貯金額の理想と現実
年収300万円以下の世帯では貯蓄無しが44.5%と半分近くの世帯では貯金が出来ていません。貯金できるお家は多く貯金しているし、貯金が難しい世帯もたくさんあるということです。ですので気負わず、自分の無理のない範囲で行っていきましょう。

まとめ
現状把握をして私が始めたこと
- 先取り貯金を始める
- 通信費を格安simに変更
- コンビニよりスーパーを利用
- ボーナス・臨時収入は8割貯金
- 飲み物は家から持って行く
これらは全て無理のない範囲で始めました。思い返すと臨時収入が入ったから とりあえず買い物するという悪習慣もあったように思います(^_^;)
今ではホントに使いたいときの為に、とっておくといった考えに変わりました。
お金の流れを把握することによって ただ使うから自分の満足度を意識した使い方に行動を変えることができる。
今回ご紹介した方法は、節約をしたいと考える方が1度は目にしたことのある定番的な方法です。しかし、定番には定番となる良さがあります。節約には、1にも2にも現状把握がスタート地点といえます。
現状を把握して、最初は給与の5%~10%位の無理のない範囲で貯蓄をスタートしてみると、節約のストレスでリバウンドを起こし、使いすぎてしまう…ということが少なくなると思います。
気になった日が吉日、今日から節約生活を始めてみましょう。
他にも節約に関する記事を載せています。良かったら見に来てください☆
➤➤➤節約する時の予算の決め方 1か月どのくらいで生活できるか書き出してみよう | こなきもちの楽しく節約ブログ (conakimoti.com)
最後までご覧いただきありがとうございます。
いいね・コメントとても励みになっています。
少しでも役に立ったと思われた方は 是非下記バナーを
クリックして読者になっていただけると嬉しいです。
いつでも解除できますので ご安心ください(*^^))