現在の生活の中でパソコンやスマートフォンは欠かせないアイテムとなっています。
通信費を安く抑えたい…それは、誰しも1度は考えたことのある悩みではないでしょうか。
以前と違い 大手キャリアも廉価プランを出すなど、以前より安いプランで契約しやすくなりましたが、早い段階から格安SIMを使用していた筆者としては、やはり安いプランに興味があります。
スマートフォンのみであれば、そこまで通信費を気にすることはありませんが
我が家では昨年、楽天ひかりを契約しました。(半年以上悩んだ)

今日の記事では、楽天ひかりと併用して、通信費が月¥5000代に抑える方法を載せています。ちょっとの手間で 今より通信費を安く抑える方法と申し込みから接続までの流れを実際の体験と共に載せています。
- 通信費を安く抑えたい方
- 通信費を安く抑えたいけれど、電話もたくさんしたい方
- 残りのギガ数を気にすることなく通信を楽しみたい方
もくじ
筆者が抱える 現在の状況
楽天モバイル1年無料キャンペーン終了
楽天アンリミットは1年間無料キャンペーンが先月末で終了しました。
昨年加入した、楽天ひかり+楽天アンリミットの請求が今月より開始されます。
楽天ひかり&楽天モバイルが両方1年間無料ということを踏まえると、とても ありがたいキャンペーンではありましたが、やはり安く抑えることが出来るのなら これからも安くしたい。
楽天モバイルは、データ使用量に応じて金額が上がっていき20GB以上は、無制限という仕組み
楽天モバイルの料金プラン
毎月の支払は以下の通りとなります
毎月の通信費
楽天ひかり | ¥4180 | |
楽天モバイル | ¥2178 | 計¥6358 |
筆者の1ヶ月の消費量は低速モードで5GB以上6GB未満、いろいろ試してみましたが3GBに抑えることが出来ませんでした。

なんとか月¥5000代にできないかと思案していたところに耳寄りな情報が舞い込んできたのです。
両学長 リベラルアーツ大学
いつも見ているYouTubeのお気に入りチャンネルで とてもお得なプランが配信されていました。
楽天モバイルとmineoの格安SIMを併用することによりお得に使用できるというものです。
楽天モバイル・mineo併用プランってどんなもの?
現在の楽天モバイルはそのままに
mineoの格安SIMをデータ専用プランで契約して使う方法です。
楽天モバイルは、1GBまでは¥0ですので、電話番号はそのまま楽天Link(アプリ経由で通話料無料)を使用し通話料金無料
mineoは通信のみ使用し、1GB¥880+オプションパケット放題Plus¥385で契約
=¥1265でデータ使い放題
1ギガしかないと すぐ消費してしまうのでは思われる方も多いと思いますが
ポイントはオプションの“パケット放題Plus”
1.5 Mbpsは楽天低速モードの1.5倍
1.5Mbpsで通信し放題…あまりイメージが付かない方が多いと思いますので、説明したいと思います。
通常、速度制限がかかるとネットの閲覧にかなりストレスを感じます。速度制限時のスピードが128kbps
楽天モバイルでは低速モードで1Mbps=1,000kbpsとなっており、容量の多い内容でなければYouTubeも視聴できますし、ある程度ストレスなく使用することが出来ています。
しかし新料金プランでは、低速モードでもデータ容量が消費されるため料金加算、低速通信でも使用した分だけ料金が上がっていきます。
一方、mineoのパケット放題Plusでは低速モードはデータ消費対象ではない為、高速通信しなければ文字通り“通信し放題”となるのです。
注意書きとして3日間10GB使用すると速度制限がかかると記載がありますが、個人的には
平均 月5GBしか使用しないのに3日間10GB使用することは、まずありませんので心配無用といったところでしょう。
mineoおすすめのポイント
- 乗り換えが簡単
- au docomo softbankいずれの回線も使用可能
- 2年縛りなし(合わなかったら解約可能)
- 低速モードと高速モードの切替可能
- オプションのパケット放題Plus加入で1.5Mbps使い放題
- mineo登録者同士でパケットを分け合える
自分のスマートフォンは対応しているか調べてみる
早速、自分のスマートフォンがデュアルSIMもしくはeSIMに対応しているのか調べてみました。
デュアルSIMって何?
デュアルSIMとは、1台のスマホにSIMカードが2枚挿入することが出来る機能のことをいいます。SIM2枚のプランが1つのスマートフォンでいいとこどりできるシステムです。
まさに、楽天モバイル・mineo併用するにあたり 欲しい機能です。
eSIMって何?
eSIMとは、スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMのことをいいます。eSIMに対応していると 現在契約中のスマートフォンには物理的なSIMが入っていない状況となりますので、物理的なSIMはmineoのSIMを入れて使用するとSIMカードが1枚しか入らずとも2つのプランに対応ができます。

お得なプランにできちゃうよ!
どちらも対応していなかった…

残念なのことに筆者が使用しているスマートフォンは、どちらもにも対応していませんでした。
昨年楽天アンリミットに申し込んだ際、実質無料で手に入れたGALAXY A7 をもう少し使い続けたい…
自分なりの使い方をみつける
考えてみると筆者は、YouTubeを見ながら調べものをすることが多く 普段から2台で使用しています。
ですので、2台目のiPhoneSE(第一世代)がmineoに対応しているか調べてみることに。
結果、iPhone第一世代にも対応していましたので、しばらくiPhoneにmineoのSIMを入れ GALAXY A7にデザリングして 使用しようと思います。

次回 機種変更時には、iPhoneSE第二世代にしようと考えていますので、ちょっとのあいだ 2台で辛抱しようと思います。
自分のスマホがデュアルsim対応か気になる方は
自分のスマホの機種+デュアルsimで検索してみよう!
mineo申し込みの流れ
mineo申し込みは以下の通りになります。
今回は併用プランですのでデータSIM契約(ナンバーポータビリティ無し)で契約していきます。
申し込み手順
1.端末購入かSIMカードのみの契約か選ぶ
SIMカードのみ購入を選択
2.端末に合わせてau docomo softbank どの回線を使うか選ぶ
3.通話可能かデータ通信のみか選ぶ
データ通信のみを選択
4.オプション パケット放題Plusを申し込む
5.Amazonでエントリーパッケージ購入していたらコードを打ち込む(後述有)
6.個人情報を打ち込む
7.クレジット決済
8.SIMが届くのを待つ
申し込み 所要時間
申し込みに要した時間は 確認作業含めて15分程でサクッと終了しました。
エントリーパッケージ購入で更にお得
Amazonのmineoエントリーパッケージという商品を購入すると事務手数料¥3300が無料となり更にお得に契約することが出来ます。
Amazonで購入すると、即座にエントリーコードが発行され
エントリーコード入力で事務手数料が無料に!
SIMはどのくらいで届く?
申し込みからおよそ4日で到着。およそと書いたのは、申し込みをしたのが夜遅い時間でしたので、次の日の朝から換算しています。
仕事から帰宅したらポストに郵送されていました。この手軽さも とても気に入りました。
封筒1枚で簡素
封筒の中身はご利用ガイドとSIMカードのみ。無駄なものは一切入っていません。
申し込みの際にとても調べたSIMのサイズ
現在はマルチSIMという どのサイズでも合わせて使用できる便利なSIMになっているよう。
くり抜く時に間違えてしまうと再発行しなければならないので、注意深く くり抜きます。(裏面から押すとすぐに外れた)
久しぶりのSIM交換
凄く小さい💦💦
IC(金属部分)に触らないように書いてあるのでちょっぴり苦戦
なんとかセット完了!
セッティングまでの所要時間
およそ15分程SIMを入れるのに手間取りましたが、その後10分もかからずセッティング完了。
拍子抜けするほど簡単でした。
実際使ってみての感想
それでは、mineoのメリット・デメリットと実際使用してみての感想を載せていきたいと思います。
mineoのメリット・デメリット
メリット
- 通話もできるし ギガ数を気にすることなく普段使い可能
- 通信費が安くなる
- 楽天SPU(+ポイント1倍)はそのまま継続できる
デメリット
- デュアルSIMもしくはeSIM対応機種でなければ2台持ちになる
- 契約を2か所しなければならない(楽天モバイル・mineo)
- 格安SIMを試してみたことがない方には少々面倒に感じる
実際使ってみて感じたこと
実際2台持ちにしてみて感じたことがあります。
いいなと思った点
- 2台目のiPhoneのみで外出できるので、ウォーキング等持ち運びがしやすい
- iPhoneの良い点とアンドロイドの良い点を良いとこどりしながら使える
- YouTube見ながら調べ物やゲームができる
iPhoneSE第一世代は手に収まりやすいコンパクトなサイズなので、ウォーキングや荷物を持ち運ばない時にとても使い勝手が良い。
またiPhoneが欲しくなりだしました(;^ω^)
ちょっぴり面倒だなと感じた点
- いちいちデザリングしないといけないの少々面倒
- 電池の消耗がやや多め
メイン端末のGALAXY A7にはキャッシュレス決済用のアプリが入っているので、決済の時には、iPhoneからデザリングして決済しなければなりません。
ちょっぴり面倒と感じますが、キャッシュレス決済をする頻度があまり多くないので、そこまで気になりません。
結論
筆者は、2台持ちでもストレスをあまり感じることなく使用できています。
低速モードで使用していますが、ネットを見たり、ゲームをしても問題なく使用できています。
また、デザリングしても速度が落ちた等 不具合を感じることがありません。
仕事の日は通勤時や休憩時間・帰宅後と 限られた時間しか使用しない+帰宅後はお家にWi-Fiがあるので気になりません。
便利に使いたい方には、面倒に感じる点もあると思いますが
筆者にはちょうど良い使い勝手といった感じです。
まとめ
楽天ひかりと併用しても月¥5000代で利用可能に
念願叶い、遂にお家にWi-Fiを繋ぎながら、通信費を月¥5000代にすることが出来ました✨
変更後の支払い料金
楽天ひかり | ¥4180 | |
楽天モバイル 1ギガ未満 | ¥0 (通話し放題) | |
mineo 1ギガ+パケットplus利用 | ¥1265 | 計¥5445 |
毎月¥1000近く節約できた
結果、毎月-¥913程安くなりました。小さな事かもしれませんが、これからの機種変更する際の資金になってくれること間違いなしです。
ゆくゆくはデュアルSIM対応のスマホに機種変更して 1台のスマホで使用することも考えていますが、楽天モバイルで実質無料で手に入れたGALAXY A7の使い勝手に慣れてきてもう少し使いたいと思っていますので、しばらくは2台持ちを継続していきたいと思います。
mineo契約で かかった費用
Amazonのエントリーパッケージを購入することにより事務手数料¥3300が無料が¥350になったのは かなり嬉しい。
- Amazonエントリーパッケージ ¥350
- SIMカード発行手数料 ¥440 計¥790
開通までおよそ4日程度
開通までおよそ4日というのもおすすめのポイントです。
お得だけれど、面倒だと離脱してしまう方が多いと思います。
試してみようかなと思った時に、いつでもサクッと契約や登録できることが重要と思います。
プランを2つ契約してみて

プラン2つ契約すると面倒なのでは?と思っていましたが、私は両方楽天カードで決済しているので、引き落とし日が一緒の為、気になることはありませんでした。
契約も とてもスムーズに進みましたので特に不便を感じることはありません。
格安SIMは設定も簡単ですので、無理のない範囲でお得になるよう使っていけると良いと思います。
今回、筆者は自身が契約している楽天ひかりの価格で記事を書きましたが、お家にWi-Fiをつないでいる方は 〇〇ひかり+スマートフォン料金になると思います。
お家のひかり回線を加算すると、それなりの価格になるお家が多いと思いますので、今回の記事が 通信費削減の少しでもお役に立てると幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
いいね・コメントとても励みになっています。
少しでも役に立ったと思われた方は 是非下記バナーを
クリックして読者になっていただけると嬉しいです。
いつでも解除できますので ご安心ください(*^^))