暖かくなってきて桜が咲いてくるこの時期は、身体を動かしてみたくなったり、少し活発な気分にさせてくれます。 太陽が優しい この時期に ガーデニングを始めたいと思われる方も多い事でしょう。 考えていはいるけれど、結局やらずに去年は終わってしまったという方へ ガーデニングのモチベーションが高いわけではないけれど、手軽にちょっと始めてみたいと思っている方は意外に多いのではないでしょうか。
とはいうものの、巷ではコロナの第4波が到来しつつあります。 筆者は、もっぱら密を避け 川べりを歩いたりしているわけですが、お花見シーズンのこの時期 退屈な日々を過ごしている方も多いのもまた事実。

今回の記事では、植物を育てたのは、小学生の時以来という超初心者の筆者がベランダで手軽にガーデニングを行い、実際収穫までできるかを記事にしていきます。 超初心者なので、ガーデニング用語などわからない点なども踏まえ、これから手軽に始めてみたいな~と考えていらっしゃる方のきっかけづくりになれると幸いです。
- お家のベランダでちょっぴりガーデニングを楽しみたい方
- 賃貸のベランダでも手軽に始めたい方
- いろいろ道具を揃えるのは面倒だ…と感じている方
- 家庭菜園というほど本格的なものではなく手軽に始めたい方
- 続くかどうか不安なので あまりお金をかけずに始めたい方
- 家庭菜園に興味があるものの庭を畑にまでの行動は難しい方
- 家庭菜園で美味しい自家製野菜を食べてみたいと思っている方
- 新しい趣味を持ちたい方
- お家でできる手軽でアクティブな楽しみを持ちたい方
- ガーデニングに興味はあるけれどちゃんと育つか不安な方
もくじ
ガーデニング初心者でも手軽に始めたい
手軽にガーデニング計画
窓から見える桜に癒される季節になりました。
昨年引っ越しをして、念願だったベランダをくつろぎ空間へ変えたものの、冬は なかなかベランダに出ることが出来ずにいたので、これからもっと魅力的なベランダにしたいと考え、少し緑を足したいなと考えるようになりました。
引っ越した時は5月下旬で すぐに暑くなる季節でしたので、虫に悩まされて去年は断念しました。
去年の失敗も踏まえ、始めるなら今しかない!と強く思い 一念発起してベランダのガーデニングに挑戦することにしました。
マンションやアパートにお住いの方には、ベランダがガーデン(自宅の庭)となりますので、自宅の庭を 更によくするべく 行動していきたいと思います。
食べられるものがよい
さて、ガーデニングを始めると決意したもの、もともと植物に興味を示してこなかった為、何を栽培していこうか…というとこから考える必要があります。
いろいろ考えた結果
どうせ作るなら食べられるものにしたいという考えに行きつきました。食べられるものにしたい理由は以下の通りです↓
- 食べられるものなら【収穫】という 見える成果が表れる
- 自分の作ったものを食卓に乗せることへの憧れ
- ハーブを育てる生活はオシャレに感じる
もともと植物に興味を示してこなかった私は、植物をただ育てるというのにあまり楽しみを見いだせないでいました。 また、残念なことに 私はお花を愛でるという崇高な心をまだ持ち合わせていないのです…。(´Д⊂いつかきっと…
そこで考えたのが 自分の作ったのもので料理をするって楽しそうだなと思ったところです。
3番目のハーブを育てるのはオシャレに感じるというのは、ちょっと不純な動機に感じますが(^_^;) まぁ…そこは楽しく出来るというのが1番に来るので ご容赦ください。
ガーデニングを始めるのは 日々の暮らしをちょっぴり楽しくしたいと考えていますので、自分で育てたハーブが 食卓に乗るところを考えると少しワクワクします。
ということで、ハーブを育ててみることにしました。
CAINZで初心者向けのおススメ商品を発見
たくさんガーデニング用品のあるCAINZに行ってみることに。
ホームセンターの入口には、簡単に栽培できそうな苗をよく見かけます。しかし、実は別にプランター(鉢植え)が必要だったり、別に土が必要(5㎏単位)だったり…全然手軽に始められないことに ホームセンターに行って初めて気づきました。

ひと通りアイテムを揃えなければ始められないという事実に 一度は断念しそうになります。
店員さんに聞いてみるものの…
パートさんだったせいか、全く知識がなく 店員さんと2人でGoogleで検索する始末…探していたバジルがまだ発売時期ではないこともわからず、ガーデニングコーナーにいる他のお客さんの会話で知りました。あんなに、商品が豊富なのに商品を知る人がいないのは残念です…。
ホームセンターの店員さんに聞いてもわからないケースがあるので、自分で調べてから行こう!
ポイント
簡単そうな菜園キットを発見!
ネットでいろいろ調べてから、もう一度来ようか…🙄しかし、今日買わなければ今年もズルズルとやらないで終わるのではないか…。😫
…と、うろうろしていたところ なんとも初心者へおすすめの商品を発見しました‼(‘∀’ )✨
CAINZ 菜園キット 税込¥398
サイズ:縦12.5㎝×横22.5㎝×高さ8.5㎝
これなら手軽なサイズで賃貸のベランダでも始められる°˖✧◝(⁰∀⁰)◜✧˖°
レジでも、レジ係の店員さんに「こんな商品があるなんて知らなかった!」って言われました(^_^;) 商品知識としては残念でしたが、一緒に探してくれたり、自分が選んだものに興味を持ってくれるので、人は みんないい人ばかり。気分よく帰ることが出来ました。 次の章で、購入してきた植物の特徴などを紹介していきます。
1.パクチー
コリアンダーとも言われるエスニック料理の代表的な香草。
生育温度 | 18~25℃ |
発芽適温 | 20~25℃ |
発芽日数 | およそ10日 |
収穫まで | およそ60日 |
必要なものが全て入っていて初心者向き
写真にはベトナムフォーの写真が!

裏面には生育に必要な温度や日数が記載されています。
蓋をあけてみると内容は いい感じに収まっています↓
栽培開始
右も左もわからないまま栽培セットを開封、不安と期待が入り交りワクワクします🤩 プランターも一緒に付いているので、買うものはこれだけでOK
土も種も肥料も入っている
プランターの底には穴があり、下から水や土が漏れるのではと不安に思っていたら、先ほどの蓋が下台になってくれるようです。 土にコップ2杯程水を入れ手で揉みなじませる(手で揉みなじませるのをやってない…😨)
なんか凄い…
パクチーの種
溝などは付けないで1~2㎝感覚でバラまきしてもOK
その上に土を5㎜程被せて完了です。
更に水を足す
元気に育ってね☆ 土と水のなじみが良くない可能性があるのでちょっと不安…。
2.ラディッシュ
CAINZ 菜園キット 税込¥398
パクチーの隣にあったラディッシュの菜園セット。価格は同じく税込¥398 直径2㎝くらいで鮮紅色の球形のラディッシュは 根菜で最も簡単に作れるそうです。
収穫までがとても短い
写真を見てオシャレ~(‘∀’)と思い購入。 お家に帰ってから調べてみると大根の一種で別名【ハツカダイコン】 明治時代に日本に伝わった結構昔からある食べものらしいです。芽生えてから収穫まで20日程度という驚異的な大根!

収穫の目安写真↓
ホントなのか全く想像がつきません…。
生育温度 | 15~20℃ |
発芽温度 | 15~20℃ |
発芽日数 | 2~3日 |
収穫まで | 30日 |
確かに左下に収穫まで30日と書いている↓
裏面に栽培方法が記載
プランターの中身
プランター付きというのがなんともありがたい。
プランターは様々な大きさがありますが、比較的初心者には大きいものばかり。小さいものを購入しても、果たして植物にとって窮屈にならないのかわかりかねるので、土の量含め 最初からセットになっているのは、とても助かります。
ラディッシュの種
ラディッシュの栽培方法はパクチーとちょっぴり違いました。土が入っていて、そこに水を入れ揉みこみ 土と水をなじませてからプランターに移し替えます。(後々読み返すとパクチーも手で揉みなじませると記載がありました(;´・ω・)チーン)
そして、土に深さ1㎝ほどの溝を2列つけ 2粒ずつ4㎝程感覚をあけて種まきします。
ラディッシュの種は結構余ってしまったので、袋に入れて保管し次回(?)に使いたいと思います。
日当たりの良いベランダにパクチーとラディッシュを並べています。ちゃんと発芽するか半信半疑ですが、ワクワクします( *´艸`)
肥料の与え方
肥料の与え方にもパクチーと違いがあり、水に溶かした肥料を霧吹きで与えます(水さし)で行っても良い。 ラディッシュは土の表面に水や栄養を与えるイメージですね。
3日後
パクチーは4月1日から ラディッシュは4月2日から栽培を開始。ラディッシュ 栽培開始から3日後にプランターに水をやっていると…
ん?
発芽している‼😲
考えてみれば、ハツカダイコンですもんね、早く発芽しないとスケジュールが間に合わないよな…等と考えながら、やっぱり嬉しい🤩
バジル
最初 CAINZに行った際に断念したバジル。後日DCMにバジルの栽培キットがありましたので、諦めきれずにバジルを購入してきました。
DCMで購入したバジル栽培セット
超簡単!栽培セット【バジル】税込¥657
縦19.5㎝×横20㎝×高さ×13㎝
CAINZのタイプより多少大きいサイズですが、こちらには素敵な要因が一つ足されています。 それは、麻布のプランターという点✨こんなおしゃなプランターがあるなんて知りもしませんでした。

まるでカフェに飾ってあるようなプランターです。
大きさもCAINZ製品より一回り…二回り位大きい感じ
内容はこのような感じ↓しっかり水受けも付いています。
- 説明書
- バジルの種
- 土
- プランター
- 水受け
- 肥料
種植開始
それでは実際に種植をしていきたいと思います。
手順としては
- 土に水を入れ 揉みこんでなじませる
- 水受けに乗せたプランターに土を入れる
- 説明書に記載ある感覚で種を入れる
- 種に土を被せる
土は結構多い印象
水720㏄を入れて揉みこみます。
バジルの種 今までの種に比べとても小さい。黒ゴマに見間違えます(笑)💦
DCMの栽培キットは土がとても多く、7割位しかプランターに収まりませんでした。残りの土は残しておいて、何かの時に役立てたいと思います。
種植完了°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
おしゃれ~( *´艸`)
他のプランターと一緒に日当たりの良いところに並べます。
芽生えが待ち遠しい…✨
他にも魅力的な栽培セットが多数あり、買って来ようか とても迷いました(>_<)💦 特にミニひまわりなんて超育ててみたい!だけど今回は見送りました。こうやって、植物って増えていくんだな…と痛感(^_^;) 来月あたり また増えるかも…(笑)💦
リンク
順調に成長中
この章では、先日植えたパクチーとラディッシュの成長具合を載せていきたいと思います。
ラディッシュ
4月2日に種植を行ったラディッシュは芽生えからグングン育ってきています。
種植から6日後
種植から10日後
わずかな日にちしか経ってないのにめっちゃ芽生えてる( ゚Д゚)
14日後
葉も瑞々しくハート形に見えることも☆
パクチー
種植後7日目のパクチー
まだ静かなままです。
日当たりの良いところで日光浴
風に飛ばされたら大変なので 少しの時間だけ
11日後のパクチー
今だ芽生えず…
…発芽するのか心配になってきました(^_^;)
12日目にして発芽 14日目にはちょこちょこ芽が出で来るようになりました(‘∀‘ )
可愛い✨
やっと芽生えてくれて一安心(´Д⊂
美味しいパクチーに育ってね と愛情をかけながら肥料と水を加える毎日です。
バジル
バジルは、ラディッシュ・パクチーより5日程遅く種植えしました。
9日目 あと数日で芽生えてくるのかなと思います。
パクチーが無事芽生えたので、多少安心感があります。
収納・置き場はどこがいい?
収納・置き場はどうしたらいいかという問題
日当たりの良い エアコンの風が直接当たらない場所がおススメ
やはり、エアコンの風が強く当たる室外機の前ですと植物が乾燥してしまったり、室外機の風でせっかく芽生えた芽が倒れてしまう可能性があるためです。
ひとまず筆者は エアコンの室外機の上に置いています。室外機の上だと風は来ないし、安定しているためです。
今の季節 ガーデニングコーナーは大賑わい!
ホームセンターに行ってみると、ガーデニングコーナーは大賑わい!特設レジまであったのでとても驚きました。
お家のベランダが大きくないからと諦めている方も 多いかもしれませんが、サイズを考慮しながら選ぶと賃貸の広くないベランダでも充分楽しむことが出来ます。 ただ1つ始めてしまうと、あれも栽培してみたい これも栽培してみたい(∩´∀`)∩
と 栽培するものがどんどん増えてしまう可能性がありますので、お気をつけください。
現に今そんな気持ち…💦
ベランダガーデニングを始める際の注意点
せっかく楽しく栽培しているベランダガーデニング、ガーデニングのせいでご近所トラブルは避けたいところです。
この章では、ガーデニングを始める際に気を付けておきたい点の述べていきます。
戸建て住宅ではあまり気にしないで済むところでも 集合住宅となると、そうもいきません。
なにせ、集合住宅は自分一人で住んでいるわけではありませんので、必然ご近所さんとの距離も近くなってきます。
そこで、特に気を付けたい5つのポイントをご紹介していきたいと思います。
主な注意点5つ
- 避難通路をふさがない
- 排水溝の詰まりに注意
- ベランダの外側に鉢を下げない
- 台風の時など飛ばされないようにする
- 水やりの際階下に水が飛ばないか注意
1.避難通路をふさがない➤
アパートやマンションでガーデニングを楽しむ時は、避難経路を塞がないというのが重要な点です。 マンションやアパートの場合、ベランダは「専有して使える共用部」という場合がほとんどであるため、マンションやアパートの利用規約に従って使用する必要があります。 もしもの時に避難経路を塞いでしまうと命に関わるので、必ず避難経路の場所にはものを置かないという点を守りましょう
2.排水溝の詰まりに注意➤
ベランダには、雨水などを排水するための排水口がある場合が多いです。 ベランダでガーデニングを行うときには、排水口に土が流れて いかないように気をつけましょう。
捨てるのが面倒なので、土を排水溝に流してしまう…なんてことをしてはいけません。
排水溝が詰まったことによりご近所に迷惑がかかってしまう場合があるためです。 また枯れ葉などで排水口が塞がってしまうこともあるので、定期的に確認してお手入れをした方が良いです。
3.ベランダの外側に鉢を下げない➤
安全面を考慮してということになります。強風で飛ばされたり、落下した時に 車を傷つけてしまったや人にあたってしまった等の事故を避ける目的です。
4.台風の時など飛ばされないようにする➤
温暖化の影響を受け、年々強さが増してきている台風にも注意が必要です。
大型の台風の時は 普段何気なく置いているものが凶器に変化してしまうため、天気予報などで大型の台風が来る前には対策が必要となります。
5.水やりの際階下に水が飛ばないか注意➤
自分は楽しくガーデニングをしているつもりでも、実は階下や隣の部屋に水が飛んでしまっていた…。気づかないと洗濯物を汚してしまう等のトラブルが断続的になる場合もありますので、最初に注意しておいた方が良さそうです。
上記のポイントは全て 同じ建物で暮らす方への配慮となります。
楽しくガーデニングをしていて ご近所関係がギクシャクしていると 暮らしにくいので、最初に気を付けておいて損はないと思います。
ルールを守って楽しくガーデニングしよう
ネットでも簡単に購入可能
知り合いの中には、ガーデニングが気になるけれど、車がないので お家にそのまま届いたらいいのに…。という声も聞かれました。 調べてみると、Amazonや楽天でも気軽に購入可能な栽培キットが多数ありました。
送料無料のタイプもあります✨↓
|
まとめ
賃貸のベランダでもガーデニングが楽しめる
こうして無事、超初心者の筆者はベランダガーデニングをスタートさせることが出来ました。
土いじりをいつもしている人だと難なくこなすことが出来ることも、初心者だと 些細な事がわからず 不安に感じる点も多いと思いますが、栽培キットを利用する事で 栽培キット1つで手軽にガーデニングを始めることが出来るので、お気に入りの商品となりました。
ベランダのガーデニング計画はまだまだ始まったばかり。 写真もほぼ土の状態ばかりですが、自分が慣れない事を始めるのには勇気とエネルギーが必要です。
暖かくなって活動的な気持ちになるこの季節に栽培キットを利用して手軽にベランダガーデニング 一緒に始めてみませんか(*^^*)
後日談
成長過程と収穫まで レシピも載せています➤➤➤
ベランダから究極の産地直送【ポールポテト】↓
ポールポテトは省スペースで場所を取らず、「組み立てる」「植える」「簡単水やり」と3ステップで簡単に育てられる、オーストリア発のタワー型プランターです。 多くの量を狭いスペースで効率よく栽培することが可能。
家で過ごす時間が増えてきている「今だからこそ」、おうち時間をもっと楽しく、充実させてみませんか?
最後までご覧いただきありがとうございます。
いいね・コメントとても励みになっています。
少しでも役に立ったと思われた方は 是非下記バナーを
クリックして読者になっていただけると嬉しいです。
いつでも解除できますので ご安心ください(*^^))