たまの休日や連休があり、いつもの晩ご飯を ちょっぴり華やかに変えたいという日が 誰しもあると思います。外食でもなく おうちご飯を少し華やかにしたい。
しかし、あまり手のかかる料理はちょっと…そんなお悩みを解消できる記事となっています。
本日ご紹介するのは、1人暮らしでも お金をかけずに日々の晩ご飯(おつまみ)をちょっぴり豪華に変えて楽しく過ごすチーズフォンデュレシピをご紹介しています。
このブログでは、節約と料理が趣味の筆者が10日間¥3000の食費の中でお金をかけずに 日々の食事の満足度を上げるブログを更新しています。
- いつもの夕飯をちょっぴり豪華にしたい
- 手の込んだ料理は仕事から帰宅後作るのがツラい
- ある程度 ズボラでも食事を楽しめればよい
- 節約料理が気になるけれど、ケチケチしたくない
以前から気になっていた “チーズフォンデュ”実際簡単に作れるのか試してみました。
この記事で試していること
- チーズフォンデュのつくり方
- 簡単にできるのか
- 実際つくってみての感想
- 食べてみての感想
つくり方が難しそう…💦

もくじ
チーズフォンデュは意外と簡単
作り方も 片付けも簡単にできる
手軽に作れるのかというと実際つくってみての感想としては、思っていたよりとても簡単ということ。そしてチーズフォンデュを楽しんだ後に洗い物が面倒というところも解決できたので、順を追って解説していきたいと思います。
お家で簡単チーズフォンデュ
チーズフォンデュとは
そもそもチーズフォンデュとはどのような食べ物なのでしょうか
チーズフォンデュはスイスを中心に フランス イタリアなどで食べられるチーズを白ワインなどで煮込んだ郷土料理のことをいいます。
見た目はチーズを溶かしているだけにみえるけれど、実際食べたときにチーズの味だけでなかったのは、ワインや他の材料が入っていたせいだったようです。
チーズフォンデュをお家で楽しみたい
チーズフォンデュと言えばオシャレな居酒屋などで 食べることが多く、あまりお家でつくるという概念がありませんでしたが
コロナ禍になり 年末シーズン忘年会はゼロ。
もちろん 居酒屋へ行くこともありません。
冬になれば チーズが恋しくなることが多くチーズフォンデュが食べたくなります。
チーズフォンデュをお家でつくるメリット2つ
- 好きな具材を入れられる
- 好みの味に寄せることが出来る
居酒屋では、よくバケットやソーセージなどチーズフォンデに入れているのを見ますが お家でつくる時は、自分の好きな具材をひたすら用意できるのが良いところ。
筆者はパンが胃にもたれるので、胃に負担をかけなくて済む材料をチョイス、今回 バケットは入れませんでした。
![]() |
|
材料:
- じゃがいも 中1個位
- ブロッコリー 30g
- ミニトマト 5個
- 鶏むね肉 30g
- チーズ 62g
- 片栗粉 小さじ1.5
- 白ワイン 85ml
作り方
スーパーに行ったところ特大のじゃがいもを発見!お手頃価格でしたので購入
じゃがいも ¥105
どのくらい大きいかというと…手のひらがすっぽり入ってしまうくらい大きい💦
袋には2つ入っていましたが、普通のじゃがいも中4個位に相当します。
あまりに大きいので 今日は1/2個使います(中1個相当)
以前から使用している焼き網をセットを使います。
DAISO ¥110 スタンド付き焼き網
オシャレなチーズフォンデュポットは今回使っていません↓(^_^;)
みんなでワイワイというときはあっても良いと思います。
1人だとちょっとツラい(笑)💦
最初に述べた通り料理から洗い物まで簡単にできる作り方となっています。
ですので、お家にあるガスコンロで直火で作ろうと思います。
焼き網に関する 以前の記事はコチラから➤➤➤
缶丸ごとオイルサーディンレシピ | こなきもちの楽しく節約ブログ (conakimoti.com)
DAISO¥110 アルミケーキ型
ケーキ用の型ですが
コチラにチーズを入れてチーズフォンデュを作ります。
①チーズフォンデに入れる具材を用意
じゃがいもは耐熱ボウルに入れ600W 6分加熱
ホクホク 柔らかくなりました
ゆで汁を捨てると 具材①が完成
・加熱している時間に 具材②の鶏むね肉を片栗粉でまぶしソテーしておきます。
・具材③の冷凍ブロッコリーも600Wで1分加熱し解凍
②チーズに 片栗粉小さじ1.5をまぶす
チーズはピザ用の特用チーズを使います。400g ¥429
1人暮らしだと1か月以上持ちます。
チーズの下ごしらえ
チーズフォンデでは チーズが溶けているのはわかりますが 何か違うものも溶けている感覚があり、それが片栗粉であることに今日初めて気づきました。
まぶしたら こんな感じ↓
③白ワインを80ml用意
白ワインは500mlで¥398のを購入。
④チーズを加熱
焼き網に ケーキ型を載せ ニンニクチップを入れる
白ワインを入れる
あれっ 入れ過ぎた?(^_^;)💦
小さい容器なので 白ワインだけで容器の8割に到達💦
チーズを少しずつ入れていく
溢れないように そーっと入れていく(;´・ω・)
出来上がり☆
沸々としたチーズが食欲をそそります
所要時間
所要時間は およそ20分ほど
主な時間配分は 材料を個別に用意するのに
かかり チーズを入れてからは3分程で
出来上がりです。
時短料理にもおススメできます。
費用
チーズフォンデュを作るにあたりかかった費用
- じゃがいも 中1個位 ¥26
- ブロッコリー 30g ¥50
- ミニトマト 5個 ¥45
- 鶏むね肉 30g ¥15
- チーズ 62g ¥66
- 片栗粉 小さじ1.5 ¥17
- 白ワイン 85ml ¥72
- アルミケーキ型1/5 ¥22
じゃがいも・ブロッコリー・ミニトマト、鶏肉に関しては1度で食べきることが出来ませんでした。
材料それぞれを今回食べた金額で割った概算になります。
1食あたり ¥313
手軽にお家で楽しむにはお金が かかり過ぎず、楽しめる金額になっています。野菜やお肉も普段使いできるものばかりなので、無駄になることがありません。
実際食べてみての感想
まずは 鶏肉
鶏肉は片栗粉でコーティングしてあることで チーズがよく絡み美味しい🤩
その次に ブロッコリー
ブロッコリーも瑞々しさそのまま味わえるのがいい
ミニトマト
ミニトマトの酸味とチーズのまろやかさが合う✨
自分好みの味に
白ワインを多く入れてしまい 最初焦りましたが、白ワインの味がチーズの味を際立てて
とても自分好み出来上がりました。
他で食べたチーズフォンデュより断然白ワインが強い
先ほどメリットの所に載せていた、自分好みの味に仕上げられるという点ではとても良かったと思います。
お子さんのいるご 家庭ですと白ワインの代わりに 牛乳を入れるのがおススメです。
キッチンでいただくズボラ飯だけど
私はこのスタイル結構気に入っています
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
最後は片付けもラクラク
使い捨てのケーキ型はこのまま捨てられます。
焼き網もサッと洗ったらすぐしまえるので
料理の後の面倒な片付けからも解放されるのが良いところ✨
チーズが焦げ付いたりしたら なかなか洗うのが大変ですからね(^_^;)
今回私は1人でチーズフォンデュを楽しんだので、小ぶりでしたが、やはりチーズフォンデュはみんなでワイワイ楽しむ料理。
お取り寄せグルメも充実しています。
|
まとめ
ちょっと敷居が高いと感じていた
チーズフォンデュ
簡単につくれる方法を 検索するとたくさん挙がっていました。
仕事から帰ってきたあともすぐにつくれたので
たまに パーティ気分でつくって
行こうと思います。
|
最後までご覧いただきありがとうございます。
いいね・コメントとても励みになっています。
少しでも役に立ったと思われた方は 是非下記バナーを
クリックして読者になっていただけると嬉しいです。
いつでも解除できますので ご安心ください(*^^))