今年に入り、インテリアコーディネーターの資格取得に向けて、本格的に勉強を開始しました。
それに伴い、勉強法で独学か通信かどちらが良いのか、迷っている方へ 私が感じた独学・通信それぞれのメリット・デメリットを記事に載せていきます。
私のモットーはなるべくお金をかけずに、資格を取得したいということ。独学で学習する中での壁などもご紹介しています。
- 勉強開始時期はいつから始めたらよいかわからない
- なるべくお金をかけずに取得したい
- 費用は どのくらいかかるのか
- 独学のメリット・デメリット
- 通信のメリット・デメリット
もくじ
試験予定日と概要
試験日
毎年一次試験は10月の日曜日 二次試験は12月の日曜日に行われています。2021年度はまだ予定の段階ですが、概要が出ていました。
一次試験➤試験日:2021年10月10日(日)(予定) 学科(160分) マークシートによる択一式
二次試験➤試験日:2021年12月5日(日)(予定) 論文・プレゼンテーション試験(180分)記述式 二次試験に関しては、一次試験に合格していること。
受験資格:年齢・性別・学歴・職業・経験は問わない。(出題・解答は日本語のみ)
- 試験地:北海道・岩手県・宮城県・群馬県・東京都・愛知県・石川県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県の全12会場
- 免除制度につい➤二次試験受験における一次試験の免除 一次試験(学科)に合格した方は、次年度から3年間一次試験が免除されます。 ただし、免除期間が過ぎた場合は一次試験(学科)からの受験となります。
申し込み期間
受験申請期間:2021年7月19日(月)〜8月26日(木)まで(予定)
コチラも現段階は予定となりますが、7月中旬~8月の中旬までの一か月間に申請期間が設けられています。
受験申請期間は、一次試験と二次試験の両方とも同一期間となります。一次試験に合格してから二次試験の申請…ということが出来ないので注意が必要です。
必然的に一次試験に落ちてしまうと、二次試験が受けられませんので、二次試験の申請費用が無駄になってしまいます。
申し込み方法
- インターネットからのお申込み(クレジット・コンビニ決済)
- 郵便局からのお申込み(専用「払込取扱票」によるお振り込み)選択可能。
さまざまな申し込み方法
・同じ年に一次試験・二次試験を両方受験する方 受験料:14,850円(全て税込)
※ただし、一次試験が不合格となった場合、二次試験を受験できない(この場合、二次試験分に相当するような受験料の返金もされない)
・一次試験のみを受験する方(一次試験に合格すれば次の年に二次試験から受験できる)受験料:11,550円
※ただし、一次試験に合格しても、同じ年に 二次試験の受験はできまない
・二次試験のみを受験する方(一次試験に合格している方のみ)受験料:11,500円
※すでに一次試験に合格し、一次試験免除期間の方のみ受験できる

勉強開始時期
多くのスクールやテキストブックは4月から勉強が開始できるようにスケジュールを組んでいます。私は、働きながら独学で取得を目指していますので、時間をたっぷりとり、今年の1月から勉強を開始しました。
スクールや通信を利用するなら4月から テキストだけの独学ならもう少し時間をとった方が良い。
勉強して感じたこと
私はなるべくお金をかけずに、資格を取得したいということで独学で始めました。日本語で書いているテキストなので、理解できるだろうと思い、テキストを購入。
最近 2021年度一次試験の下巻が発売された↓
何度も過去問を繰り返して重要度の高いところを頭に入れていくことで対策していこうと思います。

独学学習の壁
勉強して感じたことは、範囲の広さと【全く頭に入ってこない(@Д@)💦】ということ😨暗記どころか理解することが 難しい。
かなり専門的な用語が多数あり、人生の中で一度も聞いたことのない言葉や文字があったり、読み方すらわからないものや、外国人の名前とデザインしたものが多数出てきます。
私が感じたことは、自分の頭でイメージすることが出来れば ある程度定着していくと思いますが、全くイメージの付かないものは なかなか覚えることが難しく思えます。
通信・オンライン教室のメリット・デメリット
メリット➤手厚い講義や情報が得られる
- テキストだけではなく わからないところは質問できる。
- 試験までのスケジュールを理解した上の講座である。
- オンラインならわからない時にすぐ質問できる。
- 講座の時間が決まっているので、決まった時間に講義受けられ、受けられなかったら後日動画視聴できる➤スケジュール通りに学習できる
デメリット➤お金を払っても合格できるとは限らない
これは全てに言えることですが、どんなに高い情報商材を購入しても【絶対合格】できるわけではありません。その際、払っても悔いのないお金か 精査が必要となります。
通信・オンライン講座
オンライン講座➤ハウジングインテリアカレッジ オンライン講座
インテリアハウジングカレッジはYouTubeにてプレ講座を視聴できますYouTubeインテリアハウジングカレッジプレ講座
正直 私はプレ講座を見てオンライン講座の良さを少し実感しました↑
独学のメリット・デメリット
メリット➤費用が安い
なんといっても費用の安さが1番の魅力です。受験するのに¥14850するのに、テキストにもお金をかけると かなりの出費となります。費用を抑えたい方は独学がおススメです。
デメリット➤テキストでは理解しきれないところは自分で調べるしかない
- ネットには誘惑がいっぱい
- 試験日までの学習スケジュール管理を自分でしなければならない。
試験範囲が広範囲に及ぶことから、テキストは必要な要点だけを抽出してくれています。しかし、テキストだけでは理解できないところも多数あります。今では、Googleで調べると大概のことを知ることが出来ますが、やはり調べるには時間が かかったりスマホで調べると“誘惑が多い”ということも知っておいてほしいです。
調べものするために開けたスマホには、メール・LINE・ニュース…ホームに現れ、なかなか勉強が捗らないということも多々あります。
➤理解するスピードに差が出る。
費用差
独学と通信・オンライン講座を比較しました。
方法 | 費用 | 相違点 |
テキスト | ¥12000~¥15000位 |
|
通信教育 | ¥40000~¥60000程 |
|
オンライン授業有 | ¥200000~ |
|
コチラの受験すると、↑上記費用に受験料と交通費などが必要となります。
通信教育に関しては、以前に調べたときより、少しお手ごろになったような印象があります。ただ、私は既に4冊のテキストを買っているので、そのまま独学で頑張ろうと思います。ただ、難しさの度合いからいくと、通信も有りだと感じるようになりました。
まとめ
独学 通信・オンライン講座 それぞれに良い点があります。短期間で集中できる人もいれば、私のようにゆっくり少しずつしか学習できない人もいます。自分の特性に合った学習方法で進めていくのが1番かと思います。
- お金をかけたくない・多少の手間と時間は惜しまない➤独学
- 手厚い資料と わからないところを質問したい➤通信
- わかりづらいところも解説してくれる・決まった時間に授業を受けたい・スケジュール管理が苦手➤オンライン講座
以上のことを踏まえ 私は“お金をかけずに資格取得”をするという目標に向けて、これからも独学で頑張ろうと思います。
迷っている方へ この記事が少しでもご参考になれば嬉しいです。
他にもお金をかけずに楽しく暮らすブログを更新しています。良かったら見に来てください☆
➤➤➤簡単チーズフォンデュレシピ | こなきもちの楽しく節約ブログ (conakimoti.com)
最後までご覧いただきありがとうございます。
いいね・コメントとても励みになっています。
少しでも役に立ったと思われた方は 是非下記バナーを
クリックして読者になっていただけると嬉しいです。
いつでも解除できますので ご安心ください(*^^))