こんにちは
たくさん みかんをいただきました☆
みかんを使ったレシピを記事に載せています。
この記事で わかることは
みかんゼリーを つくる際の工程や
実際つくってみて うまくいかなかったところ
次に 作るとき 気を付けたい点などが
わかります。
もくじ
愛媛のみかんは想像以上の美味しさ
毎年 年末になるとみかんを買うか迷い
1人暮らしということもあり
結果 “買わない”という選択を
10年以上続けてきました。
そんな私に お友達がみかんをくれました。
食べてみると…
想像以上の美味しさにビックリ‼
私が今まで食べた みかんの中で
間違いなく ダントツ1位の美味しさで
気づいたら10個以上食べてしまう事も…💦

なぜこんなに美味しい??
なぜか自分なりに 考えたところ
北海道でよく見る みかんは有田みかん。
有田みかんも もちろん好きですが
今回のみかんは 糖度がさらに高く皮も薄い
う~ん…
ハッ(⊙o⊙)💡
お友達は 愛媛出身だったのです!
愛媛は 言わずと知れたみかんの名産地
多分 遠い北海道には あまり流通して
いないのかもしれません。
世の中には まだ自分の知らない
美味しいものがあるなと 思い知る毎日です。
まるごとみかんゼリーをつくる
以前にも 缶詰を使ったゼリーを作ったことが
ありますが
超簡単みかんゼリー↓
お家カフェ~缶まるごとみかんゼリー | こなきもちのブログ – 楽天ブログ (rakuten.co.jp)
今回は もう少し しっかりと
みかんと向き合いたいと思います。
参考にしたのはコチラ↓
調理開始
材料:
みかん 2個
水 210ml
砂糖 35g
ゼラチン 5g
重曹 大さじ1.5
レモン汁 5滴
①みかんの皮をむく
白い筋もできるだけとる
あまりとれない💦
②お鍋にみかんが 隠れる位のお水と
重曹を入れる
火にかける
沸々としてくる
③みかんを入れ 弱火で1分程動かす
④氷水へ入れる
つるぴかみかんの出来上がり☆
これだけで すでに美味しそう✨
続いて ゼリー液を作ります。
⑤水210mlに砂糖35gを入れる
元レシピでは 砂糖50gでしたが
ゼラチンが少なかったことと
カロリーオフの為 分量を自分で決めています。
⑥ゼラチンをふやかしておく
100均のゼラチンパウダー
⑦みかんの皮を一緒に茹でる
元レシピではレモンの皮を使用していました。
ないので せっかくある“みかんの皮”を再利用
+でレモン汁を数滴入れています。
⑧ゆで汁からみかんの皮を取り除く
ホントは鍋にいる状態でゼラチンを
混ぜなければいけないところ
工程を 間違えてしまいました💦
⑨温かいみかん汁にゼラチンを入れる
慌てて ボウルにゼラチンを入れます
混ぜ合わせら こんな感じ↓
温かいのもありすぐ溶けました(;´∀`)ホッ
耐熱カップに入れ
ゼリーを仕上げていきます。
DAISO ¥220
ゼリーが温かいので耐熱カップを購入
これからも 長く使えそう
⑩耐熱カップの1割~2割程度ゼリー液を入れ
30分冷蔵庫で冷やす
30分後↓
ちょっとわかりづらいですが
少し固まっています
⑪みかんを入れ
更にゼリー液を流し込む
ここでアクシデント発生!
ゼリー液が少ない…💣
みかんの あたま(?)が出ている!
痛恨のミス(ノω<。)ノ))
もうこの状況では しかたない
あたまが 出ているまま冷やします。
ちゃんと固まるか 不安でしたが
翌日見ると 出来上がっていました☆
ちょっと あたまが出ているけど
これはこれで有り⁉笑
湯銭で溶かすとカップから外れます
ゼラチン溶け過ぎちゃうので
温め過ぎにご注意!
つるんとカップから外したのがコチラ↓
耐熱カップの形で
いびつですが こんな食べ方もできます
あたま…(;´・ω・)
みかん大福みたい…
実際食べた感想
見た目イマイチだな~と思いながら
食べた ぜりーは
みかんの瑞々しさを
そのまま閉じ込めた
とても美味しいぜりーに仕上がっていました
°˖✧◝(⁰Д⁰)◜✧˖°
正直見た目で うーんと思ってごめんというレベル。
ただ これは“みかんに助けられた”という感じです
ゼリー液は もう少し酸味が
あった方がよかったと思います。
まとめ
スイーツ系は 挑戦するたびに
1つ以上の 課題と反省があり
ブログに載せるのが 恥ずかしくなりますが
うまくいくだけの ブログよりも
実際 失敗したところもあった方が
次挑戦する方に 有益かなと
思い 載せています。
お見苦しい点は ご容赦ください(‐Д‐)人
最後までご覧いただきありがとうございます。
いいね・コメントとても励みになっています。
少しでも役に立ったと思われた方は 是非下記バナーを
クリックして読者になっていただけると嬉しいです。
いつでも解除できますので ご安心ください(*^^))